著者:辰濃 和男
著者の考える文章をみがくための考え方などが先人達の名言を引用しながら、テンポよくまとめられています。
読んだ上で、自分なりに要約すると
「文章をみがく事は、生き方を磨くことである」
こういう事かな?(解釈が間違ってたら申し訳ない)
個人的には、まさにそうだなと思います。
テクニック的なことはほとんど書かれていません。
どんなにテクニックが優れていようとも、中身が伴わなければすぐにボロがでてしまう。
これは、文章だけのことではなく、
音楽にも当てはまることです。
魂がのっていなければ、どんなに良い曲でも誰の心にも響きません。
たまたま手に取ったのですが、色々考えさせてもらえる良本です。
自分ももっといい文章が書けるように精進していきたいですね。
それにしても、
最近のアルファベットを使用した略語は全然分かりません。
原型がまったくありませんし、想像を超えています。
アレンジは、日本人の得意技です。
だけども、日本語の良さはどこにいったのだろう。
[LINK]
・岩波新書 「文章のみがき方」
・「文章のみがき方」の感想 (in 紙屋研究所)
文章のみがき方

コメント
http://www.amazon.co.jp/文章読本さん江-斎藤-美奈子/dp/448081437X
そんな貴方に。これは笑える。
しかし、修辞技法は絶対に必要だと思う。
無論、ケースバイケースだがテクニックありきだと思う。
文章に人生がにじむとかいわれても、何のこっちゃい、と。
中途半端な精神論こそ唾棄すべきものはない。
「やる気さえあれば~」「気持ちがこもっていれば~」ってな言説がモノゴトをダメにしている例は枚挙に暇が無いだろうが。
http://www.amazon.co.jp/文章読本さん江-斎藤-美奈子/dp/448081437X
そんな貴方に。これは笑える。
しかし、修辞技法は絶対に必要だと思う。
無論、ケースバイケースだがテクニックありきだと思う。
文章に人生がにじむとかいわれても、何のこっちゃい、と。
中途半端な精神論こそ唾棄すべきものはない。
「やる気さえあれば~」「気持ちがこもっていれば~」ってな言説がモノゴトをダメにしている例は枚挙に暇が無いだろうが。
この間のマッチボックスいきました!
新曲かっこよすぎですよーー。
全部僕の好きな曲だったんで、ライヴ中歌っちゃいました。
また絶対行きます!!
この間のマッチボックスいきました!
新曲かっこよすぎですよーー。
全部僕の好きな曲だったんで、ライヴ中歌っちゃいました。
また絶対行きます!!
>駄作さん
おっ、すごい面白そう。
読みますわ。
いやね、
絶対、言葉(文章)は、人を作るんですよ。
精神論とか理屈はよくわからないし、説明できないないよ。
でも、これは間違ってないと思うよ。
テクニックは、上手い文章ためにはもちろん必要。
音楽だって、練習しなきゃ、演奏上手くならないし、和音構成が理解できなきゃ、上手いアレンジはできない。
でも、それだけだったら、もう全然駄目なんだよね。
どんだけ繕っても、気持ち入ってないと駄目なんだよね、これが・・・
音楽活動してるとホント実感する。
生き方が、言葉(文章)に絶対反映してるし、言葉が生き方に反映してると思うよ。
人の悪口ばっか言ってる人とか見てると、そう思わない?
>DANCHANGさん
ありがとうございます♪
新曲いいっしょ?….(笑)
演奏してる本人も無茶苦茶楽しいです。
今後、八王子でも定期的にライブやると思うんで、
ぜひ、また観に来てください♪
>駄作さん
おっ、すごい面白そう。
読みますわ。
いやね、
絶対、言葉(文章)は、人を作るんですよ。
精神論とか理屈はよくわからないし、説明できないないよ。
でも、これは間違ってないと思うよ。
テクニックは、上手い文章ためにはもちろん必要。
音楽だって、練習しなきゃ、演奏上手くならないし、和音構成が理解できなきゃ、上手いアレンジはできない。
でも、それだけだったら、もう全然駄目なんだよね。
どんだけ繕っても、気持ち入ってないと駄目なんだよね、これが・・・
音楽活動してるとホント実感する。
生き方が、言葉(文章)に絶対反映してるし、言葉が生き方に反映してると思うよ。
人の悪口ばっか言ってる人とか見てると、そう思わない?
>DANCHANGさん
ありがとうございます♪
新曲いいっしょ?….(笑)
演奏してる本人も無茶苦茶楽しいです。
今後、八王子でも定期的にライブやると思うんで、
ぜひ、また観に来てください♪