週に一度、気分転換の一環で、都内の道を一駅分歩くことにしている。
知らないところを歩くってのは、なかなか楽しい。
そこで気になったのだが、
歩道は、右側を歩くべきなのか? それとも左側を歩くべきなのか?
車道が左通行なのだから、歩道も左通行だろう
という予想のもと、いつも左側を歩いているのですが、
これが結構、右側通行をしている人が多い。
そうすると、反対から来ている人とは向かい合わせになってしまう。
では、自分の認識が間違っていて本当は、右側通行なのか?
と思うと、左側通行している人も結構いる。
感覚としては、ちょうど半々といったところだろうか。
気になったので、ネットで調べてみました([LINK]を参照)
結論からいえば、
「法律上は、右側通行。慣習から言えば、左側通行」
になっているみたいです。
戦前までは、左側通行していたのに、なぜか戦後に、道路交通法で右側通行になり、でも慣習的に左側通行なので、左側通行している人の方が多いという話。
どうもGHQの指示で、米国式の「人は左、車は右」に無理矢理合わせたっぽい。(車が左を走るなら、人間は右だろってな具合で。。。)
それ自体に問題はないわけですが、
問題なのは、これが有効なのは、道路が車道と歩道が分かれていない場合ということです。
歩道の場合は、「人間 対 人間」なので「人間 対 車」の原則(対面交通)は当てはまらないわけですね。
ケースバイケースな状況になっちゃてるから、ごっちゃになっている人が多いのではないでしょうか?
まぁ~ ぶっちゃけると、何も考えてない人がほとんだと思いますが・・・・
個人的には、やはり左側通行を推奨します。(小学生の時、習ったような気もしなくない)