時計のアラームにて起床。
朝ごはん(菓子パン)を食べつつ、脳を覚醒させていきますツェルトを畳んで撤収作業を終え、水場で水を補給。
気づけば、出発予定時間を45分オーバーwww
まぁ、1時間遅れ位ならなんとかなるだろ。
という根拠ない自信を持って2日目スタート。
雷鳥沢キャンプ場~五色ケ原山荘
雷鳥沢キャンプ場からルートからいざ立山山頂へ。
実は五色ケ原方面に行くなら直接、一の越山荘に向かうルートで進むのが最短なんですが、計画の時点で「あそこまで行って立山に登らないはないなー」と思ってたのであえて遠回りです。
「登りたい山に登って楽しむ」が優先。

山頂に近づくにつれてガスって風が強くなってくる。半袖短パンはちょい寒い。。

その後、雄山を登り、
一の越山荘を通過時は、夜空を鑑賞していた小屋泊の登山客に
「えっ、立山からきたの?」と驚かれつつも、控えめに挨拶をして龍王岳へ。
(写真撮り忘れたけど)勢いあまって山頂まで登っちゃったよw
獅子岳で夜明けを迎える。キレーだなー。



ザラ峠を過ぎると五色ケ原山荘へ

カップラーメンと菓子パンでこの日2回目の朝食を頂く。。
「ランナーだったのね!今日はどこまで行くの?黒部五郎?」
「いえ、今日は雲の平までいきます~、ありがとうございました(^o^)」
五色ケ原山荘~スゴ乗越小屋
ここからスゴ乗越までは、急なアップダウンの連続です。
初めてではないのでそれが分かってるので少しばかりは気持ち的に楽ですが、初めての人はなかなかに心が折れるのではないでしょうか?w


まだ営業前だったのでちょっとだけ休憩させてもらってすぐ出発しました!
スゴ乗越小屋~太郎平小屋
本日の核心部、薬師岳へ。

自分的にすごく好きな場所でして。
ひたすら続く急登。
山頂は見えるけど、なかなかたどり着かず。


薬師岳山頂から薬師峠まではひたすらに下り。
ちょっとこの辺で暑さも合わさって、疲労が見えてきました。
若干のペースダウン。
とはいえ、計画時間とはほぼオンスケ。


薬師峠の水場で頭から水をぶっかけ。

気持ちィィ~~、顔を洗うだけでも全然違う。
このあたりはハイカーも多く木道の一本道なのでゆっくり歩きます。
太郎平小屋に到着。

ちょうど昼時ということもあって混雑。あまり時間に余裕がないし、なにか買ってすぐに出発するか迷いましたが、疲労も見えていたのでここは思い切って休憩をとることに。
1番早くでてきそうなカレーを注文!!

早く出てくると思ってましたが、15分くらい時間がかかりました。
まぁ、そのおかげで足を休めることができました。ごちそうさまでした\(^o^)/
太郎平小屋~雲の平
予定時間より20分ほど超過。
ただ思い切って休憩したことと、薬師沢までのルートは平坦と下り基調なこともあり、
ペースが完全復活!!

ぐいぐいと進みます。水の音が大きくなってきて、
そろそろかなーと下っていくと薬師沢小屋に到着!
すると、見知った顔が!!JKーーーー!!!!
すげー、まさかのエンカウント!!
ちょうど同じ日程で下ノ廊下を沢登りしていることは知ってましたが、タイミングよく会えるとは思ってなかったので嬉しい誤算でした!

写真撮ったりしつつ、軽く談笑。
お互いこの後の行程も楽しんでいきましょ!と話をして分かれる自分は雲ノ平に向けて出発!
ここからはひたすらに登りでした。
が、自分的にはこういう黙々と登れる方が好きなので、ホント黙々と登っていきます!
だんだん空が近くなったと思ったら、平坦になり木道へ
時間をみたら、予定よりも巻いてる!
おっし!今までのロスは挽回した!!

見えてきた!あれが、あの雲ノ平山荘!!

いやー、ついに着たよ!
北アルプス最深部・雲ノ平山荘・キャンプ場
雲ノ平山荘に到着!
早速、キャンプ場の申込。
人人人..
ここ最深部だよな…?
人だらけやん。。。
薬師沢にてJK登山部のニキに「雲ノ平山荘は夕飯が熱い!」と聞いていてので、
ダメ元で「今日、夕食ってやってますか?」と聞いてみる。
「今日はもう一杯なんですよー」
(まぁ、そうだろうなw。これはしょうがないw)
カップラーメンを頂きました。

あと明日の朝食用にもパンとカップラーメンを購入。
ちょっとだけまったりしたあとは雲ノ平キャンプ場へ。
雲ノ平山荘からキャンプ場までは距離あります。。
目的地に着いて気が抜けたこともあり
ゆっくりと木道を歩いていきます!
しかし、ホントいいところだなぁ~。
本来ならここで2泊くらいしてまったり山歩きするのがベストっぽいね。
などと考えながらキャンプ場に到着!

テント場は。。。人人人。。。
いやー、これテント張れるかな?
なんとかテントを張れるスペースを見つけましたが、
岩でゴツゴツしていてこれは安眠はできんだろうなーと思いながら設営。

設営後はちょっとお茶でものむか、、
ということでお湯を沸かしてミルクティーを呑んでまったりしていました。
が。。。。。ここで気づく。。。
あれ????
自分、メガネしてない???
そして、メガネがない!!
えっ。。。マジ???
慌てて、テント周辺&荷物をチェックします。
ない。。
今まで歩いていたところを見ていきます。
周辺をウロウロ…
ない。。。
カップラーメン食べてたときに、
ヒュッテに置いてきた??
面倒くさいと思いつつ、
メガネが無いのはさすがに困るので雲ノ平山荘まで戻り、
座ってたところをウロウロ。。。
ない。。。
雲ノ平山荘の方に、
「眼鏡の忘れ物ありませんでしたか?さっきまでしてたのですが、、」
「さっきしてましたよね??いまところは届いてないですよ。」
マジか。。。
雲ノ平山荘からキャンプ場へ戻ります。
どうしよう?
一応、裸眼(視力0.6ある)でも歩けないことはないが、
夜間やガスったときは見づらくなるし、
この後のルートは初めて行くルートで、
どんな状態なのかわからない。。
2日後の大キレットは裸眼でも登れるのだろうか・・・
この先への不安が大きくなります。
明日、すぐ上高地方面へ下山するか。。。
エスケープを真剣に考えました。
迷った末、本当に難しくなりそうだったらエスケープ。
それまでは予定通り縦走しようと判断しました。
ただ夜目が効かなくなることを考慮して、予定よりも1時間遅く出発することに。。。
今後の山行について不安を感じつつ、2日目終了!
2日目の工程
雷鳥沢キャンプ場→立山→五色ヶ原山荘→スゴ乗越小屋→薬師岳→太郎平小屋→雲ノ平キャンプ場
距離:31.8km
獲得標高:↑3,399m/↓3,127m